「焚き火の相棒は、効率よく熱を吸収し、俊敏に湯を提供できるケトルである」。
グランマーコッパーケトルが私たちの心に灯す「育てる楽しみ」や「上質なおもてなし」を継承しながら、
湯沸かし容量1リットルを焦点にした洗練されたフォルムが誕生しました。
フタ付きの口元はススや灰の侵入を防ぎ、シャープな注ぎ口で湯切りのコントロールも気持ちよく行えます。
吊り下げ用のステンレスハンドルを備え、片手で注げる真鍮取手は使い込むほど手に馴染みます。
素材は純度99.99…%の銅。熱伝導に優れ、素早くお湯を沸かすことができます。
気の遠くなるような工程を踏み、職人が手作業で作り上げる上質な道具。
それと共に、火を眺め、湯沸かしの音に耳を傾ける静かな時間は、忙しく立ち働く私たちの心の栄養となってくれます。
エニーケトルは、フィールドで、日常で、毎日に寄り添う、いつでも(anytime)側に置きたい道具です。
胴体から滑らかに立ち上がった注ぎ口は、鳥のクチバシを思わせる特徴的な曲線を描き、湯をスムーズに流します。
湯切りのコントロールもしやすく、小さなカップにも注ぎやすい設計です。
ステンレス製のハンギングハンドルは、トライポッドに吊るした状態で安定感を発揮。
14cmと長めに設計されたハンドルにより縦長のラインも美しく、厚いグローブをしたままでも持ちやすくなっています。
エニーケトルの底径138ミリは、フィールドのみならず日常で使って欲しいと、一般的なカセットコンロやガスレンジの五徳でも使えるサイズを設計しています。
また、日頃のお手入れを考慮し、口径のサイズは手が入りやすい直径10cmに。中までしっかりと洗えます。
かんざしや帯留めを作る「飾り職」をルーツに、高級ホテルで用いられる洋白銀食器で腕を磨いた金属加工のプロフェッショナルが手がけるコッパーシリーズ。
エニーケトルは、今までのケトルとは似て非なる製品として、新しいアプローチで作られました。
彼らアルチザン(職人)の熟練なくしては伝統技術の保持はおろか、斬新な製品の製造もままならない…。日本の財産ともいえる大切な存在です。
2007年のグランマーコッパーケトル発売から15年。エニーケトルが新たに加わり、1.0〜5.2Lまで4サイズがラインアップ。
愛着のあるケトルを使った湯沸かしは、私たちの薪火ライフに欠かせない豊かな時間です。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
寒い冬、薪ストーブで湯気を上げる小さなケトルは、ストーブを起点に季節を変え場所を変え、
ある時は野で山で、人の傍らに寄り添う「旅するケトル」になります。
日本の湯沸かし器の代名詞である「急須」からインスピレーションを受けた
ノスタルジックなデザインからは、どこか懐かしい空気が漂います。
小さなハンドルを持って傾ければ湯が思い通りの軌跡を描き、ぴしゃりと切れる湯切りも爽快です。
小さなケトルとのバランスを考えたコンパクトなハンドル。持ちやすく片手で注ぐのにも最適で、吊るしても安定します。
経年変化で味わいの増す真鍮製です。
急須をイメージした注ぎ口は、湯切れの良さが特徴です。
傾け具合で思い通りの放物線を描き、お湯の注ぎ加減を細かくコントロールできます。
サテンシルバーは、つや消し面に仕上げる加工により、シルク(絹地)に似た質感を持たせています。
サテンシルバーの他に、サテンブラックのカラーバリエーションがあります。
トリップケトルの湯沸かし容量は600mlです。
コーヒーやお茶3〜4杯分のお湯を沸かすことができ、フィールド使いはもちろん、家での日常使いにも程よいサイズ感です。
キッチンで、リビングで、庭先で、散歩の途中で、旅先で…。ほっと一息つくやさしい時間に寄り添います。
良質な茶筒のように蓋がスッと収まる気持ちの良い使用感。本体とのかん合部にあたる蓋パーツの先端を、ごくわずかに内側に寝かせる一仕事を加えることで実現しています。
ハンドルの軸部にウェーブワッシャーを用いることで振れ精度を向上させています。ハンドルを立てる・寝かす動作がスムーズ行え、その動きは使い込んでも一般的な製品より変化が少ない工夫された構造になっています。
胴体に刻印されたロゴは内側から浮き上がるエンボス仕様です。凹凸の金型で挟み込む一手間がかかり、版の位置を正確に定める技術が必要です。
焚き火にかけてススをまとえば、この浮き出しにより刻印の立体感がより際立ちます。使い手により与えられた個性が道具の美しさとなっていきます。
越後平野の中央に位置する燕市は、400年の歴史が培った日本有数の金属加工の町。
この地で70年以上に渡り「ものづくり」を行う遠藤製作所は、「経営理念:限りない未来の創造」のもと、新しい分野への挑戦を続けています。
その想いがファイヤーサイドの「薪火に寄り添う」ポリシーと共鳴し、確かな実績に裏打ちされた高い技術力で製品化を実現しました。
底面には、品質の証としてメイド・イン・ツバメ認定マークを刻印しています。
使う人のことを想いながら、燕の工場が丹精込めて製造した製品であること、安心と高品質を約束するマークです。
製品の材質や製造工程上、以下の点が見られる場合がありますが、ご使用には問題ありません。
製品固有の特徴としてご理解ください。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
寒い冬、薪ストーブで湯気を上げる小さなケトルは、ストーブを起点に季節を変え場所を変え、
ある時は野で山で、人の傍らに寄り添う「旅するケトル」になります。
日本の湯沸かし器の代名詞である「急須」からインスピレーションを受けた
ノスタルジックなデザインからは、どこか懐かしい空気が漂います。
小さなハンドルを持って傾ければ湯が思い通りの軌跡を描き、ぴしゃりと切れる湯切りも爽快です。
小さなケトルとのバランスを考えたコンパクトなハンドル。持ちやすく片手で注ぐのにも最適で、吊るしても安定します。
経年変化で味わいの増す真鍮製です。
急須をイメージした注ぎ口は、湯切れの良さが特徴です。
傾け具合で思い通りの放物線を描き、お湯の注ぎ加減を細かくコントロールできます。
サテンブラックは「黒色発色」で仕上げたつや消しのマットな質感です。
地のステンレスとそれを覆う酸化皮膜の二通りの反射により、表面が黒色に見える加工です。
海の深さで色が変わるように深みのある色彩は、まさに「ナノレベルで加工する技術力」で魅せる黒といえます。
サテンブラックの他に、サテンブシルバーのカラーバリエーションがあります。
トリップケトルの湯沸かし容量は600mlです。
コーヒーやお茶3〜4杯分のお湯を沸かすことができ、フィールド使いはもちろん、家での日常使いにも程よいサイズ感です。
キッチンで、リビングで、庭先で、散歩の途中で、旅先で…。ほっと一息つくやさしい時間に寄り添います。
良質な茶筒のように蓋がスッと収まる気持ちの良い使用感。本体とのかん合部にあたる蓋パーツの先端を、ごくわずかに内側に寝かせる一仕事を加えることで実現しています。
ハンドルの軸部にウェーブワッシャーを用いることで振れ精度を向上させています。ハンドルを立てる・寝かす動作がスムーズ行え、その動きは使い込んでも一般的な製品より変化が少ない工夫された構造になっています。
胴体に刻印されたロゴは内側から浮き上がるエンボス仕様です。凹凸の金型で挟み込む一手間がかかり、版の位置を正確に定める技術が必要です。
焚き火にかけてススをまとえば、この浮き出しにより刻印の立体感がより際立ちます。使い手により与えられた個性が道具の美しさとなっていきます。
越後平野の中央に位置する燕市は、400年の歴史が培った日本有数の金属加工の町。
この地で70年以上に渡り「ものづくり」を行う遠藤製作所は、「経営理念:限りない未来の創造」のもと、新しい分野への挑戦を続けています。
その想いがファイヤーサイドの「薪火に寄り添う」ポリシーと共鳴し、確かな実績に裏打ちされた高い技術力で製品化を実現しました。
底面には、品質の証としてメイド・イン・ツバメ認定マークを刻印しています。
使う人のことを想いながら、燕の工場が丹精込めて製造した製品であること、安心と高品質を約束するマークです。
製品の材質や製造工程上、以下の点が見られる場合がありますが、ご使用には問題ありません。
また黒色発色に関しては、製造工程上、色差が発生します。製品固有の特徴としてご理解ください。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
使い込むほどに風合いが増す銅製のケトルです。
銅は熱伝導がよく、底広のデザインによってお湯が早く沸くため、冬の暮らしに大活躍。
また、屋外や焚火台の上などの過酷な状況でも使い勝手がよく、アウトドアでも重宝します。
お湯があれば、料理に使ったりコーヒーを入れる他にも、食器洗いに利用したりとキャンプで過ごす時間が快適になります。
簡単にお湯が手に入りづらい環境だからこそ、
たっぷりと沸いたお湯はキャンプでの過ごし方にゆとりを生んでくれます。
ファイヤーサイド代表 ポール・キャスナーがまだ幼かった頃、ネルおばあさんは毎日のように銅製のケトルでお湯を沸かしていました。彼女が住んでいたのは、カナダとの国境にほど近いニューイングランドのメイン州にあるカンデムという美しい町。その辺りではとても人気のケトルで、オリジナルは高さが33センチもありました。
「ネルおばあさんは96歳の時にこのケトルを私にくれました。その大切なケトルを使って薪ストーブでお湯を沸かしていた私は思いました。このケトルは最高だ。復刻できたら喜ぶ人が多いだろうなぁ…。長い歴史とおばあさんの愛情の詰まったデザインを、日本の物づくりの力で復活させたのがこのグランマーコッパーケトルです」。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市、燕市。
「腕がいいもの。よその腕と違う」。20代から80代まで選りすぐりの金属加工職人の知恵と工夫が駆使された純銅製品としてグランマーコッパーケトルは甦りました。
一枚の銅板が命ある道具になるには80もの工程を踏み、たずさわる職人は20人を超えます。得意を生かし、バトンを渡し、職人の点が線となって形になったケトルは、そのあまりの輝きに使うのを躊躇してしまうほどですが、火を入れ、湯を沸かし、湯気を出して初めて本当の顔が見えてきます。
「毎日使ってください。ただし手入れをお願いします」と職人は言います。使い方で表情が変わり、赤銅色、飴色、漆黒、自分色に育てる楽しみが暮らしの中に加わります。思う色にならなかったら磨いて元の姿に戻せばいい。世界に2つとないケトルは人生を共に歩む一生の道具としてあります。
銅の特徴として、使い込むほどに風合いが増すエイジングの過程が楽しめます。
左は未使用のピカピカ新人。中央はストーブトップでワンシーズン使った中堅(まだまだ若いですが、 飴色に変化してきています)。右は焚火でいぶされ、深い味わいになったベテランです。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
2007年のグランマーコッパーケトル発売から15年。エニーケトルが新たに加わり、1.0〜5.2Lまで4サイズがラインアップしました。
愛着のあるケトルを使った湯沸かしは、私たちの薪火ライフに欠かせない豊かな時間です。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
使い込むほどに風合いが増す銅製のケトルです。
銅は熱伝導がよく、底広のデザインによってお湯が早く沸くため、冬の暮らしに大活躍。
また、屋外や焚火台の上などの過酷な状況でも使い勝手がよく、アウトドアでも重宝します。
お湯があれば、料理に使ったりコーヒーを入れる他にも、食器洗いに利用したりとキャンプで過ごす時間が快適になります。
簡単にお湯が手に入りづらい環境だからこそ、
たっぷりと沸いたお湯はキャンプでの過ごし方にゆとりを生んでくれます。
ファイヤーサイド代表 ポール・キャスナーがまだ幼かった頃、ネルおばあさんは毎日のように銅製のケトルでお湯を沸かしていました。彼女が住んでいたのは、カナダとの国境にほど近いニューイングランドのメイン州にあるカンデムという美しい町。その辺りではとても人気のケトルで、オリジナルは高さが33センチもありました。
「ネルおばあさんは96歳の時にこのケトルを私にくれました。その大切なケトルを使って薪ストーブでお湯を沸かしていた私は思いました。このケトルは最高だ。復刻できたら喜ぶ人が多いだろうなぁ…。長い歴史とおばあさんの愛情の詰まったデザインを、日本の物づくりの力で復活させたのがこのグランマーコッパーケトルです」。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市、燕市。
「腕がいいもの。よその腕と違う」。20代から80代まで選りすぐりの金属加工職人の知恵と工夫が駆使された純銅製品としてグランマーコッパーケトルは甦りました。
一枚の銅板が命ある道具になるには80もの工程を踏み、たずさわる職人は20人を超えます。得意を生かし、バトンを渡し、職人の点が線となって形になったケトルは、そのあまりの輝きに使うのを躊躇してしまうほどですが、火を入れ、湯を沸かし、湯気を出して初めて本当の顔が見えてきます。
「毎日使ってください。ただし手入れをお願いします」と職人は言います。使い方で表情が変わり、赤銅色、飴色、漆黒、自分色に育てる楽しみが暮らしの中に加わります。思う色にならなかったら磨いて元の姿に戻せばいい。世界に2つとないケトルは人生を共に歩む一生の道具としてあります。
銅の特徴として、使い込むほどに風合いが増すエイジングの過程が楽しめます。
左は未使用のピカピカ新人。中央はストーブトップでワンシーズン使った中堅(まだまだ若いですが、 飴色に変化してきています)。右は焚火でいぶされ、深い味わいになったベテランです。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
手馴染みのよい重量感。安定して掴めるハンドル。
使い込むほどに味わいが増す銅ならではの風合いを、
掌(たなごころ)にとってじっくり楽しめるのがコッパーシェラカップです。
銅の特徴として熱伝導の良さがあります。火にかけると一気に熱が全体に回るため、素早くお湯を沸かしたり調理することができます。
500は底径が9.9センチあり、五徳の上に置いても安定します。大きめのハンドルはひとさし指をかけて持つと手なじみが良く、グローブをしていても握りやすい形状です。ハンドルの素材は真鍮を採用し、強度を高めています。
キャンプシーンでは調理器具として、おたま、コップ、食器代わりなど様々に活用できます。
使い込むほどに風合いを増すコッパーは、キャンプサイトの雰囲気を高めてくれます。
純度99.9%。職人の粋を集めたmade in JAPAN。
エイジングの過程を楽しむオンリーワン。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市・燕市で製造されるコッパーシェラカップは、
今や希少な技法となった「へら絞り」により一点ずつ手作りされる銅製品です。
職人が金属と対話しながら伸ばすことでストレスを与えることなく銅が締まって強くなり、
次世代まで受け継がれる一生ものの道具として命が吹き込まれます。
口当たりを重視し、口元のカール曲げにもこだわりました。
オプション(別売)の リッド(蓋)を合わせることで、炊飯、蒸し調理などレシピの幅が広がります。
500では一合の白米を炊飯することができます。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
手馴染みのよい重量感。安定して掴めるハンドル。
使い込むほどに味わいが増す銅ならではの風合いを、
掌(たなごころ)にとってじっくり楽しめるのがコッパーシェラカップです。
銅の特徴として熱伝導の良さがあります。火にかけると一気に熱が全体に回るため、素早くお湯を沸かしたり調理することができます。
400はコンパクトながらも底径が8.6センチあり、五徳の上に置いても安定します。大きめのハンドルはひとさし指をかけて持つと手なじみが良く、グローブをしていても握りやすい形状です。ハンドルの素材は真鍮を採用し、強度を高めています。
キャンプシーンでは調理器具として、おたま、コップ、食器代わりなど様々に活用できます。
使い込むほどに風合いを増すコッパーは、キャンプサイトの雰囲気を高めてくれます。
純度99.9%。職人の粋を集めたmade in JAPAN。
エイジングの過程を楽しむオンリーワン。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市・燕市で製造されるコッパーシェラカップは、
今や希少な技法となった「へら絞り」により一点ずつ手作りされる銅製品です。
職人が金属と対話しながら伸ばすことでストレスを与えることなく銅が締まって強くなり、
次世代まで受け継がれる一生ものの道具として命が吹き込まれます。
口当たりを重視し、口元のカール曲げにもこだわりました。
オプション(別売)の リッド(蓋)を合わせることで、炊飯、蒸し調理などレシピの幅が広がります。
また、早くお湯を沸かしたい時や、料理や飲み物を入れた時のホコリ避けにもなります。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
手馴染みのよい重量感。安定して掴めるハンドル。
使い込むほどに味わいが増す銅ならではの風合いを、
掌(たなごころ)にとってじっくり楽しめるのがコッパーシェラカップです。
銅の特徴として熱伝導の良さがあります。火にかけると一気に熱が全体に回るため、素早くお湯を沸かしたり調理することができます。
300はコンパクトながらも底径が7.7センチあり、五徳の上に置いても安定します。大きめのハンドルはひとさし指をかけて持つと手なじみが良く、グローブをしていても握りやすい形状です。ハンドルの素材は真鍮を採用し、強度を高めています。
キャンプシーンでは調理器具として、おたま、コップ、食器代わりなど様々に活用できます。
使い込むほどに風合いを増すコッパーは、キャンプサイトの雰囲気を高めてくれます。
純度99.9%。職人の粋を集めたmade in JAPAN。
エイジングの過程を楽しむオンリーワン。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市・燕市で製造されるコッパーシェラカップは、
今や希少な技法となった「へら絞り」により一点ずつ手作りされる銅製品です。
職人が金属と対話しながら伸ばすことでストレスを与えることなく銅が締まって強くなり、
次世代まで受け継がれる一生ものの道具として命が吹き込まれます。
口当たりを重視し、口元のカール曲げにもこだわりました。
オプション(別売)の リッド(蓋)を合わせることで、炊飯、蒸し調理などレシピの幅が広がります。
また、早くお湯を沸かしたい時や、料理や飲み物を入れた時のホコリ避けにもなります。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
へら絞りで形成される「森のどんぐり」をイメージした銅製鍋です。
熱の対流が鍋の中で循環し、ムラなく素材の旨味を行き渡らせるため、料理を美味しく仕上げます。
銅は熱伝導がよく熱を均一に伝えるため、鍋の素材では最高峰とされています。オークポットの銅厚は1.2ミリと厚く設定され、熱の対流が鍋の中で循環し、ムラなく素材の旨味を行き渡らせて料理を美味しく仕上げます。どっしりとした蓋は蒸気を逃がさず、食材の旨味を閉じ込めます。
内側に施されたスズメッキは水の雑味をなくし、味をまろやかにします。鍋のフチは真鍮のリングで補強。胴に刻まれたステップも強度を高めています。
職人の知恵と経験が生かされ、細部まで仕事された美しい曲線がこの鍋最大のデザイン的特長です。
すり鉢状の丸み、胴のステップ、旨味を閉じこめる蓋…オークポットは5合炊きの羽釜でもあります。
火にかけると一気に熱が全体に回って対流が起き、お米が踊ってご飯が美味しく炊き上がります。
越後平野に広がる金属加工の街、新潟県長岡市・燕市で製造されるコッパーシェラカップは、
今や希少な技法となった「へら絞り」により一点ずつ手作りされる銅製品です。
職人が金属と対話しながら伸ばすことでストレスを与えることなく銅が締まって強くなり、次世代まで受け継がれる一生ものの道具として命が吹き込まれます。ポットの表面をよく見てください。筋状に入る繊細な模様が手絞りの証です。
銅には優れた殺菌作用があります。銅イオンの微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があり、病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果が実証されています。日々の暮らしに銅を取り入れることで衛生的に過ごせます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
30cm薪専用の薪ラックです。
スペースが広くても狭くても、置きたい場所に合わせてサイズが自由に変えられるスグレもの。
薪を支える木材は市販の2×4材を利用し、設置幅に合わせてカットします。
ものづくりの心を共有できる地元・信州の企業と協力して製造しているメイドインジャパン製品です。
【スライド】
約1.2〜1.7mまで高さが調整できる可変タイプの薪ラックです。積みたい量や場所に合わせて高さを変更でき、長さ1.8mの2×4材を使用した場合、約60束収納できます。
同シリーズには、高さ固定型(約1.2m)のスタンダードタイプもあります。
※木材は付属しません。設置場所の間口に合わせて、木口38×89mmの 2×4 材を任意でカットして組み立てるシステムです。木材はホームセンターや建材店などで別途ご用意ください。
上部に設けた傾斜により、屋根を設置した際に自然と水切り勾配が決まります。(屋根付けに利用できる固定金具4個を標準装備)
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
40cm薪専用の薪ラックです。
スペースが広くても狭くても、置きたい場所に合わせてサイズが自由に変えられるスグレもの。
薪を支える木材は市販の2×4材を利用し、設置幅に合わせてカットします。
ものづくりの心を共有できる地元・信州の企業と協力して製造しているメイドインジャパン製品です。
【スライド】
約1.2〜1.7mまで高さが調整できる可変タイプの薪ラックです。積みたい量や場所に合わせて高さを変更できます。長さ1.8mの2×4材を使用した場合約60束収納できます。
同シリーズには、高さ固定型(約1.2m)のスタンダードタイプもあります。
※木材は付属しません。設置場所の間口に合わせて、木口38×89mmの 2×4 材を任意でカットして組み立てるシステムです。木材はホームセンターや建材店などで別途ご用意ください。
上部に設けた傾斜により、屋根を設置した際に自然と水切り勾配が決まります。(屋根付けに利用できる固定金具4個を標準装備)
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
焚き火の必須アイテムのひとつ、トング。
先端のギザギザがしっかり薪を掴み、取りこぼしを防ぎます。
柄の長いロングは、燃えたぎる薪も安心して操ることができます。
少ない力で握れる構造。
全体を軽量化し面取りしたような丸みを加えて、優しい握り心地に。
美しいブラックは、黒染めと呼ばれる技法で光の反射を抑えています。
塗装のような剥がれ方をせず、サビ防止の効果もあります。
※商品名の「サラマンダー」は火を司る精霊・妖精を意味します。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
薪ストーブや焚火を効率よく燃焼させるためには、薪や熾きのコントロールが不可欠です。
つかむ、かえす、くだく、ならす。
薪ストーブの燃焼管理に必要な4つの動作が1本で行えるのがこのファイヤーバードです。
クチバシが薪に食い込む設計です。丸い薪でもつかみやすく、安定感を生み出す曲線を計算しました。繊細な先端で細かな熾も容易につかめます。
特殊なバーリング加工によって作られた内側の突起が薪をしっかりホールド。薪のつかみやすさを追求しています。
少ない力で握れる構造。全体を軽量化し、面取りしたような丸みを加えて優しい握り心地に。
黒染めと呼ばれる技法で光の反射を抑えた美しいマットブラック。塗装のようなはがれ方をせず、錆防止の効果もあります。
鉄に特殊な焼きを入れることで、バネのようなしなやかさと強靭さを実現しています。
品質の証としてファイヤーサイドのロゴを刻印しています。
野外料理での火加減の調整など、焚火やバーベキューなどのキャンプシーンでも役立ちます。
持ち運びや保管に便利な本牛革のカバーが付属しています。
もっと便利なツール、長年愛用できるツールが作れないだろうか?
そんな想いから開発した火の道具は、すべてがメイドインジャパン。
発案者ポール・キャスナー(FIRESIDE)、デザイナー安次富隆氏、そして創業60年の実績を持つ金属加工のプロがタッグを組んで開発に取り組みました。
金型製作から加工・組立まで一貫して行い、1本1本に職人の気魂が宿っています。
多摩美術大学卒業後、ソニーでオーディオなどのデザインを手がけ、数々のグッドデザイン賞を受賞。1991年ザートデザイン設立。
薪ストーブをこよなく愛する一人であり、山中湖の山荘で火のある暮らしを楽しんでいる。
返礼品として、「楽天」「ふるさとチョイス」「ふるナビ」「ANA」に掲載されています。
ファイヤーサイド焚火台は、天へと昇る幻想的な炎をモチーフにした現代版の「篝火(かがり火)」です。
人が火を手に入れて以来、原初的な庭火(焚き火)から発展して、籠城の容器にたきぎを入れて燃やすようになったのが篝火でした。
篝火は夜間の警護や漁猟の照明など、古代以来広く人々の暮らしに役立ってきました。
現代では考えられない漆黒の闇の中で、人々が火に見た美しさや安心感。古来からの寝ずの番のように見守り、現代の私たちに寄り添う暖かで美しい焚き火が作りたい。
そんな想いが込められたファイヤーサイド焚火台は、空気の流れを設計することで、裸火本来の美しさを損なうことなく、中心に向かって立ち上る美しい炎を表現。
気持ちが安らぐような暖かさが長く続く、快適な燃焼を実現しています。
コンスタントに機嫌良く燃える設計となっており、焚き火初心者からベテランまで、幅広くお薦めできる焚火台となっています。
炉の底面から入った空気は、ロストルに設けられた複数の空気穴を通って炉の全体に行き渡ります。
空気穴は側面に沿って6箇所、中央部に3箇所配置され、計算された穴サイズにより、満遍なく、かつ「ほどよく」空気が供給される仕組みです。
この 「ほどよく」というのが薪の燃焼には大切です。
人工的に操られたバーナーのような炎にならないよう、空気をほどよく制御して「燃えすぎない」状態を作ることで、
焚き火本来の美しさを守り、大切な燃料である薪の保ちを良くします。
加えて、防風板と炉の間に設けられた隙間、防風板自体に開けられた吸気口、およびロゴ意匠を兼ねたベンディングにより、
空気の取入れ口は30箇所以上にものぼります。
これにより適量の空気が入り続けることで鎮火しにくい状態を作り、「何度も火をつけ直す」というストレスも回避できます。
全体に空気が回ることにより不完全燃焼ガスが少なく、煙の出にくさにも配慮されています。
空気が満遍なく渡るため、燃焼の最後の行程では、キラキラと宝石のように煌めく熾火の様子が見られます。
完全燃焼することで、燃え残りが少ないのも特徴の1つです。
収納時に蓋になるパーツがフロアプレートの役割も担います。熱から大地を守るシールドとなり、設置する場所を選びません。
また、風の影響を軽減するため、防風板を高さ10センチに設定。炉内の燃焼環境を守り、あらゆる場面でストレスのない焚き火が楽しめます。
収納容器を兼ねる炉とフロアプレートは、新潟県燕市の職人による「へら絞り」で、一品一品手をかけて製造されています。
金属と対話しながら伸ばすことで板にストレスを与えることなく地が締まって強くなり、なめらかな手触りが生まれます。細部を観察すれば見えてくる、筋状に入る繊細な模様がへら絞りの証です。
炉はフライパンなどの調理器具にも使われる、2ミリ厚のステンレスを使用し、強度を高めています。
細部まで妥協することなく丹念に仕上げることで、強靭で唯一無二の焚火台に仕上げました。
炉、脚、ロストルなど13のパーツからなり、特別な道具や技術を使うことなく短時間で組み立てが行えます。全てのパーツは、直径30cmの丸型容器の中にコンパクトに収まります。
付属の丸型バッグは、持ち手に加えショルダー掛けできるストラップ付き。バッグも入れた重量は4.7kgと女性でも無理なく運べる重さです。
焚き火を中心に居心地の良い空間をつくれば、そこに自然と人が集まり、団らんが生まれます。
ファイヤーサイド焚火台は、ソロで、ふたりで、仲間で、360°囲める普遍的なデザインです。
火のもたらす暖かさと一緒に、かけがえのない時をお過ごしください。
返礼品として、「楽天」「ふるさとチョイス」「ふるナビ」「ANA」「さとふる」に掲載されています。
ケトルをはじめとするグランマーコッパーシリーズの職人と共に作り上げたオリジナルデザインのロウリュ桶です。
新潟県長岡市・燕市の職人による「へら絞り」で形成されています。
時を重ねるごとに風合いが増すのが銅製品の魅力。
道具を育てながらロウリュする贅沢をモバイルサウナの中で楽しめます。
コッパーロウリュひしゃくと合わせると、より銅の美しさを堪能できます。
銅には優れた殺菌作用があり、銅イオンの微量金属作用は細菌類を死滅させる性質があります。
病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果も実証されています。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
ケトルをはじめとするグランマーコッパーシリーズの職人とともに作り上げたオリジナルデザインのロウリュ用ひしゃくです。
新潟県長岡市・燕市の職人による「へら絞り」で形成されています。
時を重ねるごとに風合いが増すのが銅製品の魅力。道具を育てながらロウリュする贅沢をモバイルサウナの中で楽しめます。
パチィ、パチッ、ジュウ、ジュワ〜!五感で感じるロウリュは音も重要。
ひしゃく側面の3つの穴から水が美しく流れ落ち、最適な水量が心地よい音とともにサウナストーンに当たります。
新潟県長岡市・燕市の職人による「へら絞り」で形成されています。
時を重ねるごとに風合いが増すのが銅製品の魅力。道具を育てながらロウリュする贅沢をモバイルサウナの中で楽しめます。
繊細な水落ちを楽しむために、穴の大きさ、形、数、間隔、位置などを調整しました。
コッパーロウリュ桶と合わせると、より銅の美しさを堪能できます。
また、銅には優れた殺菌作用があり、銅イオンの微量金属作用は細菌類を死滅させる性質があります。
病原性大腸菌O-157などに対する高い殺菌効果も実証されています。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
開放されたフィールドで自然とのつながりを感じるモバイルサウナ。
そのモバイルサウナの醍醐味といえば、何といっても「セルフロウリュ」です。
自分のタイミングで好きなだけロウリュできる快適さはプライベートサウナならでは。
さらなるリラクゼーションのために「香り」もプラスしたいと開発したのがロウリュ専用のアロマ水です。
信州木曽産の天然木を使用したアロマ水は、山の湧き水を沸騰させ、その水蒸気でチップを蒸らすことで採取した香抽出液で、薄めずそのま使用します。
熱々のサウナストーンに注げば、バチバチと弾ける音とともに蒸気となり、天然素材ならではの爽やかな香りが全身に降り注ぎます。
原料の「木曽ひのき」は、長野県木曽郡上松町の天然ひのきをさし、神社の頂点・伊勢神宮の御用材や高級建築用材として古くから使われている由緒ある樹木です。
この貴重な木曽ひのきの枝のみを使用し、品質を上げるため枝の皮と葉を取り除き、手をかけて贅沢に抽出しています。
同じく木曽産の材を使ったクロモジ(左)。
コッパーロウリュひしゃくに移して使用すれば、最適な水量でムラなくロウリュができます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
開放されたフィールドで自然とのつながりを感じるモバイルサウナ。
そのモバイルサウナの醍醐味といえば、何といっても「セルフロウリュ」です。
自分のタイミングで好きなだけロウリュできる快適さはプライベートサウナならでは。
さらなるリラクゼーションのために「香り」もプラスしたいと開発したのがロウリュ専用のアロマ水です。
信州木曽産の天然木を使用したアロマ水は、山の湧き水を沸騰させ、その水蒸気でチップを蒸らすことで採取した香抽出液で、薄めずそのま使用します。
熱々のサウナストーンに注げば、バチバチと弾ける音とともに蒸気となり、天然素材ならではの爽やかな香りが全身に降り注ぎます。
本製品には、木曽で自生しているクロモジを使用しています。ほんのり甘く爽快感のある優しい香りが漂い、気分が安らぎます。
クロモジは樹形や木肌が美しく、香木として有名な日本の固有種です。殺菌効果もあり、古くから楊枝の材料として知られています。
他の香木に比べ抽出率が低いため、希少性の高いアロマ水となっています。
(右は同じく木曽産の材を使ったヒノキ)
コッパーロウリュひしゃくに移して使用すれば、最適な水量でムラなくロウリュができます。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。
サウナ内でマットを使う理由は、汗受け、熱の回避、そして人の汗のついた場所に座りたくない…etc。
信州産の貴重な木曽ひのきにこだわって作った「ひのき舞台」は、アウトドアサウナに最適な天然素材を用いたサウナマットです。
サウナの中はもちろん、外気浴のシーンでも活用できます。
生育環境の異なる天然ひのきを職人が美観・耐久性を見極め、木の個性を活かした加工を行います。天然乾燥によりオイルが保持されるため、ツヤを含んだ美しい外観となり、耐久性のある高品質材となります。
サウナ内で「カラカラ」と心地よい音を響かせながら広げたら、ひのき舞台の上であなただけの「ととのい」が始まります。
約300年風雪に耐えて育った木曽ひのき。その最高の素材の上にいる喜びや、爽やかな芳香を感じながらサウナ浴を楽しみます。
サウナをしながら天然ひのきの清々しい香りが楽しめ、消臭・抗菌効果も期待できます。
くるくる丸めてショックコードで止め、頭をのせるとうなじにピッタリはまり、ひのき枕としても快適に使用することができます。
外気浴では地面の凸凹など気にせず座りたいところに広げ腰掛けることができ、ととのいのための場所を選びません。凹凸のある地面でも、大地に直の腰掛けスタイルで楽しめます。
巻く or 畳む、さらにコードで固定することでコンパクトに収納できます。サウナから出る際にも、汗をマットに落とすことなくパタリと折り畳み、片手で持ち運びが可能です。
木曽ひのきは、その多くが朽ち果てて苔むした親木の切株の上に落ちた種が発芽し、その幼木が三百年もの歳月、厳しい風雪に耐え成木となります。
人工林や他地域のように急激に成長することがないため、細胞壁が緻密で耐久性が高く、反り、曲り、割れなど狂いが少ないのが特徴です。またその落ち着き、気品のある色味は、木曽ひのきのみが持つ人に優しい風合いとなっています。
返礼品として、以下のサイトに掲載されています。